平成26年度 第2回出前講座(大阪府立布施工科高校)
今年度の2回目の出前講座が、下記の計画に基づき実施されました。
1. 日 時 平成26年11月11日(火) 午前8時40分~午後2時05分
2. 場 所 大阪府立布施工科高等学校
〒577-0805 東大阪市宝持3-7-5
(電話)06-6722-0221
3.概 要 生徒等に対する体験指導事業、啓蒙事業
4.目 的 生徒等に対し体験指導事業や啓蒙事業などを通じて、左官業の役割や魅
力を伝え、左官業への関心・理解、就職の増進を図り、左官業の発展・向
上を目指す。
5.当日の時程
(4階 視聴覚教室)
1限目
8:40~ 開会の辞
8:42~ 大阪府左官工業組合 邑智理事長挨拶
8:45~ 大阪府立布施工科高校 植田校長挨拶
8:50~ 施工事例発表「現代の塗り壁」 DVD活用
9:05~ 施工事例発表「姫路城保存修理工事」 DVD活用
9:20~ 指導員紹介、施工手順・材料説明等
9:30~9:40 休憩
(1階 実習室)
2限目
9:40~10:30 班別施工実習
10:30~10:40 休憩
3限目
10:40~11:30 班別施工実習
11:30~11:40 休憩
4限目
11:40~12:05 班別施工実習
12:05~12:30 自由実習
12:30~13:15 昼食・休憩
(3階 会議室)
5限目
13:15~14:05 職人と生徒との意見交換
出前講座は、上記計画に沿って、大阪府左官工業組合の藤田理事(活路開拓委員長)の開会の辞から始まりました。次いで同組合の邑智理事長挨拶、大阪府立布施工科高校の植田校長先生(校長先生が急な公務で出張されたため同校の林教頭先生が代理)の挨拶に引き続き、DVDを活用した施工事例発表が行われました。
施工事例発表の後は、指導員紹介、施工手順・材料説明等がありました。ここで一旦休憩し、場所が視聴覚教室から実習室に移りました。いよいよ施工実習の開始です。
施工実習は、班別に分かれ、①土壁、②漆喰壁、③さやか備長隅100、④JSプレミックス30、⑤鏝の展示を、ローテーションで回って行きます。
生徒達は始めは非常に緊張し、固い表情をしていましたが、実習10分ぐらいもすると徐々に固さがほぐれ、普段の伸び伸びとした表情に変わり、楽しそうに生き生きと実習を受けていました。
左官作業は初めてという生徒が大半であり、悪戦苦闘しながら塗り作業にチャレンジしたり、陳列されている材料や多種の鏝を興味深く、また感慨な想いに浸りながら指導員の説明に聞き入っていました。
実習は円滑に進行し、ほぼ予定通りに終了しました。その後、職人さんと生徒との意見交換会を行い、出前講座は終了しました。
天候に恵まれ、充実した日でした。布施工科高校の生徒さんたち、お疲れ様でした。先生方、ご協力ありがとうございました。
準備から後片付けまで、尽力をいただいた職人さん、組合の役員の方々、青年部の方々、関西ペイント販売(株)、四国化成工業(株)、日本スタッコ(株)の賛助会員様、ありがとうございました。
多くの人の協力によって、出前講座は無事に終了しました。心よりお礼申しあげます。
また、お忙しい中、仕事の合間をぬって見学に来られた大阪労働局、ハローワーク、大阪府職業能力開発協会、大阪府中小企業団体中央会の来賓の皆様、ありがとうございます。心から感謝の意を表します。
施工実習
意見交換会